トップページ>用語集
- 幕の各所に穴をあけ、縁を金属の輪で補強する方法。鳩の目に見立ててこの名があります。取り付ける際は各ハトメにロープを通し、壁のしかるべき突起物に結わいつけるのが一般的です。
四隅だけではなく多めにつければ、強風による「ちぎれ」「落下」を避けられて便利です。
- 垂れ幕のサイズが印刷機の限界を超える大判の場合、2枚にわけて印刷し、つなぎあわせて縫合することがあります。これを「2枚継ぎ」と呼びます。
ご希望のサイズが2枚継ぎになる場合はお見積の段階で、当店よりお客様へご連絡差し上げます。そのうえで実際にご注文になるか、ご検討いただければ幸いです。
- しっかりした作りをキープしながら軽快な持ち運び感。それが生地テトロントロマットの魅力です。価格も比較的お手頃なので、初めて垂れ幕を製作されるお客様におすすめ。
大きな幕にあつらえても重みに困ることはなく、イベントなどの簡易広告にも重宝される優れものです。
- テント生地とも呼ばれ、頑丈な素材として知られています。特に屋外で長期にわたっての掲示に打ってつけ。工事現場の足場広告などで、ご覧になったことがあるかと思います。
難点としては頑丈であるために重みがあるということです。大判に作成した場合は持ち運びにやや手間取ります。その点だけご注意ください。
- 木枠にシルクを張り、印刷物にインクを刷り込む方法です。現代ではシルクのかわりにナイロンなどの繊維を使うのが一般的。そのため単に「スクリーン印刷」と呼ばれることが多いようです。
特長は、あらゆる素材へ色彩豊富な印刷が可能なことです。
- 他の印刷方法では生地の表面に色を塗りますが、この昇華転写印刷ではインクを気化させ、生地そのものの中へ入り込ませるという違いがあります。
高画質のプリントが可能のうえ、版を作る必要がないため、小ロットの印刷では割安というメリットもあります。
- 伝統工芸の一工程、読み方は「おしぞめ」あるいは「なっせん」。デザインを色ごとに分け、一色ごとに型組みから染めまでおこなう方法です。
一般的な印刷方法にくらべ、人の手がより多く加わる分、独特の風合いが醸し出されるといわれています。
- 垂れ幕の仕立て加工の一つで、上下、もしくは左右、それぞれの端を袋状に縫製して、そこに棒を通し設置できるようにします。
- ポリエステル系の垂れ幕を裁断する際、熱を使ってカットする事によって、生地のほつれを同時に防止する事が出来る利点があります。
- 垂れ幕の4辺を強化する方法で、布生地にロープを入れます。そのままではやわらかな布もしっかりとした印象に変わります。
- 四辺縫製と言う名前の通り、生地の四辺を縫って強度を上げる方法です。長期に渡る掲示や、使用環境に合わせて施す事で、風などにも耐えられる横断幕になります。
- 当て布とは、生地に穴をあける際に、そこから破れなどが発生しないようにするために生地に当てる布です。
- DICグラフィックス株式会社が発刊しております、色見本帳でナンバリングされているカラーになります。色指定を行う際は、DICカラーにてご指定頂いております。
営業時間(日祝休み)
[月-金]9:00~19:00
[土]10:00~17:00
TEL:03-6262-9591
FAX:03-6262-9592
Email:info@describethis.com
SNS株式会社
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町2-9
コンフォール安田ビル9階