楷書体(カイショタイ)
隷書体を簡単にして、書きやすくした書体が楷書体です。毛筆書体の代表である「行書体」と同様に多く使用される書体となっております。
和の雰囲気を持ちながら高級感もある楷書体は多くの垂れ幕のデザインとして使用されています。



行書体(ギョウショタイ)
毛筆書体フォントの代表的な書体で、行書体はまるで本物の筆で描いたかのような字の一部を続け書きするのが特徴の書体です。
多くの垂れ幕に使用されている書体となっております。

祥南行書体(ショウナンギョウショタイ)
祥南行書体は本物の筆で描いたようなノコシ(書き順の線へ移動する際にできる細い線)をうまく表現した流れる美しい書体です。
文字によっては読みづらい字もありますのでご確認下さい。

唐風隷書体(トウフウレイショタイ)
唐風隷書体から変化したのが楷書体と言われる、古くから使用されている強弱の変化が大きいのが特徴です。
力強さがありながらも湾曲する線の美しさを表現している書体となっております。

勘亭流(カンテイリュウ)
芝居文字とも言われ、昔から歌舞伎の看板や相撲の番付などに使われる書体です。
古風なフォントをお探しのお客様にぴったりのフォントです。

寄席文字(ヨセモジ)
寄席文字は文字通り客を寄せるために使用されることが多い書体です。
お客さんが沢山入るようにと縁起をかついで、字が詰まっているような描き方をしているのが特徴です。

ひげ文字(ヒゲモジ)
ひげ文字は文字通り、文字に「髭」がついている書体です。
寄席文字を元に文字が擦れたように描かれているのが特徴です。

籠文字(カゴモジ)
籠文字は江戸文字の中でも字画が厚く、やや四角い形をしている書体です。
線の間が殆ど無いので、文字によっては潰れて読めなくなってしまうこともございますのでご注意下さい。

クラフト墨(クラフト スミ)
親しみやすく柔らかい印象を与える書体です。
垂れ幕でも多く使用されていて、柔らかい印象を与える文字をお探しのお客様にピッタリのフォントです。

クラフト遊(クラフト ユウ)
クラフト遊は「クラフト墨」を元に文字の線を直線にした書体です。
クラフト墨よりも線が可愛らしく表現されているので、カフェや雑貨屋さんなどに似合うフォントです。

龍門石碑体(リュウモンセキヒタイ)
龍門石碑体は文字通り石碑を削ったような角ばった力強い印象の書体です。

風雲体(フウウンタイ)
戦国時代の兵士が掲げていたのぼり旗に描かれていたような、勢いのある力強い印象を与える書体です。
垂れ幕で大々的に掲げたいというお客様にピッタリのフォントです。

康印体(コウインタイ)
康印体は文字通り、印鑑に印字されたような形をしている書体です。
垂れ幕でもよく使用される書体で、店名などの烙印のデザインなどでよく使用されます。

営業時間(日祝休み)
[月-金]9:00~19:00
[土]10:00~17:00
TEL:03-6262-9591
FAX:03-6262-9592
Email:info@describethis.com
SNS株式会社
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町2-9
コンフォール安田ビル9階